コラム

[まとめ版]非接触の検温器では、顔認証型がおすすめな理由。

公開日:

更新日:

コロナウイルスの感染拡大により、日常の中で検温を行う機会が増加しました。アンケートによると、約6割の企業が検温を義務化して実施しており、最も多くの企業が採用している検温器は非接触のガンタイプ(ハンディタイプ)でした※1
では、非接触の検温器にはどのような種類や特長があるのでしょうか。今回は本コラム内の、検温器に関わる数々の記事の中から、非接触の検温器についてまとめていきます。皆さまが現在実施されている検温方法と比較しながらご確認ください。
※1 出典:<調査レポート>新型コロナウイルス感染症に対する企業の危機意識。こちらより無料ダウンロードできます。

本コラムで表記する検温・検温器とは「温度検知を行う行為・機器」を総称して使用しています。体温計とは薬機法に定められた基準で「体温を測定する機器」となります。

そもそも、体温計と非接触の検温器はどう使い分ける?

検温の場面でよく見かけるのは、ガンタイプの非接触検温器やサーモグラフィカメラです。非接触で表面温度を検知しており、接触型の体温計と比較して、検知速度が速いことから広く使われています。ここでポイントになるのは、この段階では「体温を測定すること」だけが目的ではないということです。

スムーズかつ手間を掛けずに「異常温度をスクリーニングすること」も、大切な目的なのです。異常温度が検知された場合に改めて体温計での体温測定をする、という運用法が適した場面もあるのです。

「体温計」と「検温器」について詳しくは、こちらの記事もご覧ください。

接触型 / 非接触(ガンタイプ) / 非接触(顔認証型)の検温器。それぞれの特長。

つぎに、接触型体温計とガンタイプの非接触検温器、顔認証型の非接触検温器それぞれの特長を以下の表にまとめました。

非接触(ガンタイプ)と非接触(顔認証型)の検温器について詳しくは、こちらの記事もご覧ください。

接触型体温計非接触型(ガンタイプ)非接触型(顔認証型)
1.精度高いばらつきがある±0.3℃※2
2.速度時間がかかる概ね1秒0.5秒※2
3.接触度合い接触非接触非接触
4.結果と個人のひも付け手動手動自動
5.運用の手間多い多い場合もある自動
■ 測定条件や機種により異なります。※2 SenseThunder-Eの場合

AIを活用した顔認証型の非接触検温器

AIを活用した顔認証型の非接触検温器では、マスク着用の有無も検知できます。マスクの着用依頼を対面で実施している施設などでは、検温と同様に無人化できるためにおすすめです。
さらに、顔認証機能を機能を活用して、個人と温度の紐付けを自動的に実施し、記録表としてデータ保管をすることができ、いざという時の接触者の割り出しにも役立ちます。また、異常な温度を検知した際は、アラートを表示させる、通知を飛ばすことができるなど、入館の制限も可能です。

機種によって異なります。※体温を効率的に記録・管理するツールについて詳しくは、こちらをご覧ください。

非接触(顔認証型)の検温器。その違いとは?

非接触の検温器は、人の身体に触れなくても、物体が放出する遠赤外線の量を検知し、物体表面の温度を検出することが可能です。
その種類として、非接触型のガンタイプ検温器などのスポット放射温度計と、防犯カメラ型などのサーモグラフィカメラがあり、顔認証型はその両方に機種があるので、特長を理解して選びましょう。

サーモグラフィカメラについて詳しくは、こちらをご覧ください。


スポット放射温度計 / 顔認証型(タブレット型)

距離と温度検知範囲が限られているため、額(おでこ)の温度検知の場合、デバイスに近づき、額(おでこ)の位置をスポット径に合わせる必要があります。施設の入り口などで、顔認証型(タブレット型)デバイスに行列ができている場面を見かけることがありますが、この「位置合わせ」に時間がかかっているのではないでしょうか。

サーモグラフィカメラ(サーマルカメラ) / 顔認証型(タブレット型)

映像全体で温度を検知するため、カメラ映像に映っていれば、位置合わせの必要はありません。しかし、それではどの物体の、どの部分の温度を測っているのかが把握できません。そこで、AIによる画像認識機能が役立ちます。

映像内から人物を割り出し、さらに、人物から額(おでこ)の位置を特定し、その額(おでこ)の温度分布を検出します。表面温度と環境温度から深部体温を推論するAIが備わっている機種もあります。

この一連のAIによる推論が瞬時に行われるため、「位置合わせ」の必要がなく、高速な温度検知が可能になります。高品質なAIやカメラが使用されている機種では、デバイスに近づくまでに温度検知が完了するので、ウォークスルーで人の滞留を抑えながら温度検知をすることが可能です。

オススメの入退室管理システムは顔認証型

顔認証型の非接触検温器を導入するメリット。

こちらの記事にもまとめていますが、顔認証型の非接触検温器を導入するメリットは以下の通りです。

1.非接触・非対面で温度検知ができる
顔認証型(タブレット型)は、非接触・非対面での温度検知が可能です。対面する機会を減らすことができ、感染リスクを低減できます。

2.無人で温度検知ができる
顔認証型(タブレット型)の非接触検温器は、温度検知を実施するための人員を用意する必要がありません。導線に設置していれば、来訪者に自ら温度を検知してもらうことが可能です。人件費の削減にもつながります。

3.時間がない場面でも高速で温度検知できる
従来の検温は、実施の説明などを含め、一人に対し数十秒かかる場合があり、多数の人が出入りするような商業施設への導入には不向きでした。顔認証型(スマホ・タブレット型)の非接触検温器であれば、1秒程度での高速な温度検知が可能です。

4.マスクを外す煩わしさがない
画面に顔を向けることで、マスクを着用したままでも温度検知が可能です。来訪者がマスクを外す手間を省くことができます。機器によってはマスクの有無も検知できます。
■ マスクをしたままの温度検知について詳しくは、こちらの記事もご覧ください。

5.設置が簡単
検温器に付属する自立スタンドなどに設置するだけなので、簡単です。初期設定をきちんと実施すれば、日々複雑な操作を行わなくても温度を検知できます。

6.顔認証機能を使用できる
機種によりますが、顔認証機能を使用して温度と個人を紐づけることが可能です。無人での運用時に、異常な温度が検出された際に役立ちます。
■ 顔認証型の検温器について詳しくは、こちらの記事もご覧ください。

7.データを残せる機種もある
非接触検温器の機種によっては、検知結果をアプリで管理できるものがあります。継続的に結果を把握できるため、体調管理に役立ちます。
■ 体温を記録・管理するツールについて詳しくは、こちらの記事もご覧ください。

顔認証型の非接触検温器は人と人が対面する必要がありません。そのため、これまでの機器や防犯カメラ型で感じていた検温器を向ける・向けられるといったストレスを感じることがなく、従業員の健康管理はもちろん、お客様へのおもてなしにも有効なデバイスです。

これからは顔認証型の非接触検温器がスタンダードに。

これまでは、ガンタイプの非接触検温器が多く選ばれていましたが、検温の実施が長引くにつれて、顔認証型の非接触検温器の人気が伸びてきました。もちろんそれは、前述のようなメリットがあるからに他なりません。さらに、顔認証型の非接触検温器はアフターコロナを見据えても、業務の効率化などが実現できる優れた機能を持っています。

たとえば、ドアと接続し、顔認証入退室管理システムとして運用したり、顔認証データを従業員の勤怠管理に利用したりなど、温度検知にプラスしてセキュリティや業務効率の向上に活用され始めています。コロナウイルスの影響により設置された、"顔認証で温度を管理する"設備が、アフターコロナでのDX推進にも役に立つと考えられ、様々な場面で、様々なアイデアで活用され始めているのです。

物に触れること・人との接触に対しての不安から、顔認証型の非接触検温器が使用され、そして、顔認証・非接触の利便性から、さらに深く活用されていく。今後もさらに多くの活用法が検討され、ますますスタンダードになっていくでしょう。"水際対策"だけでなく、”業務効率化”も見据えて、”今”だけでなく"これから"必要な機器を選択しましょう。

機種によって異なります。入退室管理システムについて詳しくはこちら。勤怠管理システムについて詳しくはこちらの記事もご覧ください。

非接触検温器の選び方。そのほかのポイント。

デバイスのサイズ
非接触検温器を選ぶ際には、デバイスのサイズも大切です。設置する空間によっては、小さいデバイスですと気づかれないこともあります。逆に複数台を設置する際にはコンパクトなデバイスの方が圧迫感が少ないでしょう。設置する空間や、接続するドアなどとのサイズバランスも検討しましょう。

自立スタンド
スタンドも大切な確認事項です。付属しているのか、別売りなのかはもちろん、安定しているか。デザインは空間にマッチしているか。デバイスの角度を調整できるか。高さを変えることができるか。など様々なポイントがあります。
ご家族など幅広いお客様をお迎えする店舗や施設では、子供の手の届かない高さで、かつ子供も大人も一度に温度検知ができる、そのような高さのスタンドを検討しましょう。


今回は、コロナウイルス対策として活用されている非接触検温器について、本コラム内の記事をまとめました。より詳しく知りたい際は、各項目にリンクを設置しておりますのでご覧ください。



JCVのAI温度検知ソリューション"SenseThunder"は、サーモグラフィカメラを用い、複数のAIを活用した高性能なデバイスです。複数を同時に温度検知できるデバイスからコンパクトに設置ができものまで、ラインナップも充実する"SenseThunder"。勤怠管理システムなど、数々の外部サービスとの連携も可能です。"SenseThunder"をご検討の際はお気軽にお問い合わせください。

CONTACT

ご相談、お⾒積もりのご依頼
などお気軽にお問い合わせください。

日本コンピュータビジョン(通称:JCV)について

日本コンピュータビジョン株式会社は、ソフトバンク株式会社を親会社とするAIカンパニーで、
画像認識技術を活用し、“スマートビルディング分野”と“スマートリテール分野”に対して
最先端ソリューションを提供します。