新たな本人認証の技術として急速に広まっている「生体認証」。近年ではスマートフォンやパソコン、銀行のATMなどにも採用され、身近な存在となっています。社内や提供サービスでの本人確認に、生体認証の導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。
一方で、生体認証にはデメリットや問題点もあるため、認証システムの特徴を理解したうえで導入を検討する必要があります。そこで今回は、生体認証の種類やメリット・デメリット、導入前におさえておきたいポイントなどについて、詳しくご紹介します。
生体認証とはどのような仕組みか?
「生体認証」とは、顔や指紋などの生体情報を使って本人を識別する仕組みです。事前に本人を識別するための生体情報を登録し、認証時に読み取った情報と照合をすることで本人を識別します。センサーで指紋を読み取る「指紋認証」は、生体認証の代表例として知られています。
生体認証の種類
生体認証にはさまざまな種類がありますが、なかでもよく知られている8種類をご紹介します。
種類 | 判断方法 | 主な実用例 |
---|---|---|
指紋認証 | 指紋の模様から判断する | スマホやPCのロック解除 |
静脈認証 | 血管の方向や分岐点から判断する | 銀行のATM |
虹彩認証 | 虹彩のパターンから判断する | 企業でのID認証 |
顔認証 | 顔の特徴点から判断する | ライブ会場や空港の入退場 |
音声認証 | 周波数で判断する | スマートスピーカー |
耳介認証 | 耳の形で判断する | 犯罪捜査、医療現場 |
DNA認証 | 遺伝子から判断する | 犯罪捜査 |
行動認証 | 筆跡などの習性から判断する | サイン |
それぞれの特徴を見ていきましょう。
●指紋認証
指紋は人によって異なるため、他人の指紋で本人認証されてしまうケースはほとんどありません。比較的古くから使われている技術なので、導入コストが低いというメリットがあります。
●静脈認証
血管の形や分岐点は一生変わらないため、生体認証に利用されています。体内の情報なのでデータの盗難に遭いにくく、偽装も極めて困難です。
●虹彩認証
瞳孔の周辺にあるのが「虹彩」です。虹彩に刻まれている細かいシワは人によって異なるため、生体認証に使われます。左右の目でシワが違うため、両目を使った認証も可能です。認証精度が極めて高いという特徴もあります。
●顔認証
目や鼻の位置などから本人を認証します。カメラに顔を寄せるだけで済むため、衛生的で手軽です。
●音声認証
口や喉の形状は人によって異なり、発する声も違うため生体認証に使われます。マイクがあれば認証できますが、風邪などによる声の変化や雑音に弱いというデメリットがあります。
●耳介認証
耳の長さや幅、軟骨の形状など人によって異なるため生体認証に利用され、主に犯罪捜査などで使われています。精度は比較的高く、怪我などによる認証エラーも発生しません。
●DNA認証
表皮や髪の毛、爪といった細かいパーツから認証をおこないます。認証には時間がかかるため、日常生活での利用は非現実的です。
●行動認証
個人の習性を認証に利用します。筆跡やパソコンのマウス操作などがそれに当たり、無意識に癖が現れるため、認証に利用されます。
生体認証のメリット
生体認証の具体的なメリットは主に3つあります。
1.ハイレベルなセキュリティの実現
2.ユーザーの利便性向上
3.スムーズな照合による生産性向上
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ハイレベルなセキュリティの実現
生体認証は身体的な特徴を利用して本人確認をおこなうため、「なりすまし」のリスクが低いといえます。パスワードなどを使った認証では不正アクセスのリスクも高まりますが、生体認証は元データのコピーが難しいため、利便性と安全性を両立することが可能です。
2.ユーザーの利便性向上
生体認証はパスワードを入力する必要がないため、ログインもスムーズです。IDカードなどを持ち歩く手間も省け、外出先でのカード盗難や紛失リスクもおさえられます。
顔認証は指紋認証などに比べると物理的な接触が少なくなるため、衛生面での不安もありません。
3.スムーズな照合による生産性向上
生体認証は本人照合がスピーディーなので、多人数を対象としたログインや入退場などの時間短縮・混雑解消につながります。
たとえばパスポートを使った認証の場合、写真からの本人識別を人の目で実施するため、時間と手間がかかります。一方、顔認証は、ひとりあたりの認証時間を大幅に短縮することが可能です。認証担当者の人数も最小限で済むため、人件費の削減にもなります。
生体認証の問題点はどのようなところにあるのか?
生体認証には、主に3つの問題点があります。
1.身体の「変化」に対応できない
2.データが盗まれても迅速に対応できない
3.運営側に高いセキュリティ対策が求められる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.身体の「変化」に対応できない
生体認証は身体的な特徴で本人を判断するため、外見が変わると認証精度が低下します。指紋認証は指の怪我でも認証されなくなることがあるので注意が必要です。また、老化や整形、メイクなどによっても判別精度が変わります。
2.データが盗まれても迅速に対応できない
生体認証は生体データの変更が難しいため、「生体データそのもの」が盗難に遭った場合、迅速に対応できないというリスクがあります。文字列のパスワードであれば、漏洩が発覚した際に即時に変更をおこなうことが可能ですが、生体データの変更は難しいため、認証に用いる生体情報を変更するなどの対応が必要になります。
3.運営側に高いセキュリティ対策が求められる
生体データ盗難による悪用リスクを避けるためにも、個人情報を多く扱う企業は、より高いレベルのセキュリティ対策をする必要があります。
生体認証にはこのような問題点もありますが、ポイントをおさえて運用すれば、トラブルを回避することが可能です。
生体認証を導入する際におさえておきたい3つのポイント
生体認証を導入する前に、問題点を回避するためのポイントを3つおさえておきましょう。
1.生体情報のバックアップを取る
2.再現されにくい認証方法を選択する
3.生体認証以外の認証方法と組み合わせる
それぞれ詳しくご紹介します。
1.生体情報のバックアップを取る
ひとつの生体データだけで認証していると、そのパーツに変化があった場合に認証できなくなる可能性があります。このような問題に対応するためにも、事前に複数の生体データを登録しておきましょう。
たとえば、指紋認証を使う場合に複数の指の指紋を登録しておくと、怪我をしても他の指で認証できます。
2.再現されにくい認証方法を選択する
指紋や音声は他人が取得しやすい情報であるため、生体認証の生体データが再現されてしまう可能性があります。静脈などの身体内部にある情報を生体認証に使うことも、セキュリティレベルを高める方法のひとつです。
日本コンピュータビジョン株式会社(JCV)の「生体検知機能」は、印刷物や人物写真を使った認証ができないので、悪用を防ぎながら認証精度を高めることが可能です。
3.生体認証以外の認証方法と組み合わせる
生体認証以外の認証方法と組み合わせるのもひとつの方法です。たとえば、顔認証とあわせてパスワードも設定しておけば、外見の変化や怪我に対応できます。
生体認証の導入では「利便性」を保ちながら「セキュリティレベル」を高めたい
生体認証は、身体の一部を使って認証をおこなうため利便性が高く、不正アクセスされにくい画期的な技術です。ただし、生体データが盗まれると、なりすましに発展する可能性もあるため、生体検知機能などを用いてセキュリティを高めなければいけません。
日本コンピュータビジョン株式会社(JCV)の「顔認証開発キット」は、世界最高峰の画像認識(コンピュータビジョン)技術による精度と生体検知機能で、高いセキュリティレベルを実現できます。生体認証の導入や組み込みを検討している方は、JCVの「顔認証開発キット」を検討してみてください。
今後も様々な場面で、生体認証は広がりつづけます。利用体験の向上は競争力の強化につながり、DXの推進に役立ちます。社内への導入・サービスへの組み込みなど、デメリットを理解した上で、メリットを享受できるよう、検討してみてはいかがでしょうか。