「顔認証システムの導入を検討している」
「自社に合ったシステムを導入するためにも、まずは仕組みを知っておきたい」
「コロナ禍ならではの、顔認証システムの活用方法は?」
日常生活において、スマートフォンで顔認証を行うことが当たり前になってきている昨今。企業においても、業務の効率化やセキュリティ向上のために「顔認証」を導入するケースが増えています。
たしかに聞きなじみのある言葉ですが、顔認証の具体的な仕組みについては分からないという方もいるのではないでしょうか。本記事では、顔認証の仕組みをはじめ、コロナ禍だけでなく、アフターコロナも見据えた顔認証の活用方法を解説していきます。
そもそも顔認証とは
顔認証は、指紋認証や音声認証に並ぶ生体認証のひとつです。セキュリティレベルが高く、非接触・ハンズフリーのため、利便性も高い認証方法として注目されています。顔認証では、「目」「鼻」「口」や「輪郭」などから本人を識別するのが特徴です。
詳細は後述しますが、カメラなどのデバイスで顔を検出、特徴を取得。データベースに事前登録されている顔データと照らし合わせ、個人を識別することを「顔認証」といいます。
顔認証の仕組みとは?
顔認証の仕組みには高度な「AI」が使われています。データベースを元に自動的にデータを抽出する、ディープニューラルネットワークでディープラーニングされた「AI」を活用し、オフィスや店舗の入口などに設置されたカメラで顔の情報を読み取り、データベースにあらかじめ登録済みの顔データと照合して、本人認証をおこないます。
顔認証の流れと仕組み
顔認証を行う前に、事前に生体情報(顔写真)の登録を行います。あらかじめ顔写真を登録しておくことで、来店時に瞬時に個人を識別することができるのです。この顔写真はマスクやサングラス、前髪などで「目」「鼻」「口」や「輪郭」が隠れていないものを登録しておくと、その後の認証精度が向上します。
照合時には照合結果をデバイスに出力し、登録者情報の表示や、入室許可などの判断を行います。店舗やホテルなどで顔認証決済やVIP対応を行う場合は、クレジットカードや情報表示デバイスと紐付けて利用します。
顔認証には2Dと3Dのシステムがある
顔認証には2Dと3Dのシステムがあります。文字通り「2次元なのか、3次元なのか」という違いがあり、 RGBカメラでデータを取り込むのが2D、RGB+赤外線カメラでデータを取り込み、顔を立体的に認識するのが3Dです。2Dはカメラデバイスのコストを抑えられますが、認証精度やセキュリティレベルで見ると3Dが優れています。2DのシステムはRGB画像だけで顔画像を取得するため、写真や動画などを使った「なりすまし」による誤認証をしてしまう可能性があります。
日本コンピュータビジョン(JCV)が提供する顔認証デバイスは、RGB+赤外線カメラを使った3Dで高精度に顔を認証します。顔認証SDK(顔認証開発キット)も、2D(単眼)3D(複眼)のデバイスに対応しているので、高い認証精度を誇ります。
※関連:世界最高峰のAI技術を身近に。誰でも使える、顔認証開発キット。| 顔認証(SDK)
コロナ禍では「DXを推進させる感染症対策」が進んでいる
コロナ禍において、企業や店舗においても感染症対策が重要視される今、「DXを推進させる感染症対策」が進んでいます。DXとは、IT技術を用いた業務やサービスの変革で競争上の優位性を確立すること。さまざま企業で、顔認証を活用したDXが推進されており、主に以下のように利用されています。
※参考:経済産業省 デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)
オフィスへの「入退室管理」を非接触で行う
顔認証システムなら「入退室管理」を非接触で行えます。人との対面や機器に触れる必要がなく、カメラに顔を向けるだけで非接触でスムーズに本人を識別可能です。ICカード管理などの手間が軽減できるので、業務の効率化が進みDXを推進させます。顔認証を行うだけでなく、自動ドアや電気錠の解除も制御できるシステムもあり、コロナ禍での導入が進んでいます。
入室データだけでなく、退室データも取得しておくと、いつ・誰が・誰と同じ空間に居たのかも把握できるため、感染拡大リスクの低減にも役立つでしょう。
※顔認証による入退室管理についてはこちらの記事でも紹介しておりますので、ご覧ください。
顔認証データを用いて「勤怠管理」を実施
顔認証は「勤怠管理」にも活用することができます。タイムカードの代用はもちろん、顔認証での入退室データと従業員データを紐付けることで、勤怠時刻を客観的に把握することが可能になります。温度検知機能が搭載されたデバイスもあり、感染症への水際対策や、従業員や来訪者の健康状態を把握し、自動で記録することもできます。
独自のシステムを構築していたり、クラウドサービスを利用していたりと、勤怠管理の方法は企業によって様々ですが、APIが公開されている顔認証システムであれば、勤怠管理システムに連携させることが可能で、業務の効率化が進みDXの推進へとつながります。
※顔認証による勤怠管理についてはこちらの記事でも紹介しておりますので、ご覧ください。
コロナ禍において、DXの推進を検討しているのなら「SenseThunder」がおすすめ。世界最高峰の顔認証テクノロジーを活用した温度検知、入退室管理などが手軽に導入でき、クラウド型のマネジメントツールやスマートフォンアプリも利用可能。DXの推進に役立ちます。もちろんマスクの着用有無も検知できます。
※関連:異常温度スクリーニング SenseThunder | AI温度検知
※DXは、オフィスだけではなく、ホテルや飲食店などさまざまな分野で推進されています。DXと感染症対策をまとめたeBookを無料で配布しております。詳細はこちらをご覧ください。
顔認証の活用時は情報セキュリティに注意する
こちらの記事でも記載していますが、顔認証システムには、非接触での入退室管理や勤怠管理など企業にとっては嬉しい機能が揃っている一方、情報セキュリティに注意する必要があります。これから顔認証システムを導入する場合、以下の2つは押さえておきましょう。
情報が漏洩してしまった場合の対応が難しい
顔認証を含む生体認証は「本人以外を認証させない」という、高いセキュリティレベルを誇りますが、「生体データ」が漏洩してしまうと迅速に対応できない、というリスクがあります。
漏洩してしまった情報がパスワードであれば即時に変更可能ですが、顔データを含む「生体データ」の変更は難しいため、情報漏洩への対策をより高いレベルで講じる必要があります。
システムによって認証精度に差がある
テクノロジーが発展した現代では、さまざまな顔認証システムが開発されています。しかし数が多いがゆえに、システムによって精度に差があるのも事実です。たとえば、顔の経年変化や髪型の変化を識別できなかったり、マスクやメガネの着用に対応していなかったりするケースもありますので、導入前の確認は必須です。
認証精度を把握せずに導入してしまうと誤った本人認証が多発し、必要なセキュリティレベルを維持できなくなるかもしれません。特に、コロナ禍ではマスクの常時着用が基本となっているため「マスク着用時の認識レベルが低い」顔認証システムの導入は避ける必要があります。
個人情報保護法でも、顔に関するデータは「個人情報」と定義されており、データの取り扱いには細心の注意を払う必要があります。顔認証システム導入後のトラブルを防ぐためには、「利用目的を本人に通知・公表したうえで運用する」「利用目的を超えたデータの乱用をしない」などの規定を事前に設けておくようにしましょう。
感染症対策×DXでアフターコロナに備えよう
顔認証は、あらかじめ登録しておいた「顔データ」をもとに、AIが個人を識別します。画像で照合する「2D」タイプと、顔を立体的に認識する「3D」タイプがあり、よりセキュリティレベルの高い「3D」タイプを導入する企業が増えています。
また、コロナ禍でDXが注目されていることもあり、非接触を顔認証で実現する感染症対策と、業務効率化によるDXの推進を両立でき、アフターコロナでも活用できる顔認証システムを検討する必要があるでしょう。
DXを推進する顔認証システムを、コロナ禍の今、検討するのであれば「SenseThunder」がおすすめです。顔認証と温度・マスク検知による入退室の管理や、勤怠・会員管理など、様々なシステム連携が可能で、業務の大幅な効率化につながります。この機会に、顔認証システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。